‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

干し芋づくり始まりました

とってもおいしいと、人気が高い、自活館の干し芋。

つくって、つくって!とせがんだら、

干し芋づくりを始めてくれました。

1時間余り芋をゆでて、その後、切って、干してと繊細な作業がつづきます。

希望される方だけに、販売していこうかと思うので、欲しい方は、ぜひお声掛けください。

本当に、美味しいです!!

20歳の誕生日は、未来があかるいね

恥ずかしがり屋で、コンプレックスの塊だったのが、嘘のように、とても気立ての良いお兄さん。

重いものでも、ヒョイともってくれて、とっても親切だから、

若先生のアシスタントでがんばってね!!と、

女子さんたちに、いっぱい応援されています。

落ち込みやすい・・・という性質から、今、ようやく最後の脱出をしているところです。

この落ち込みやすいというのは、働く上で、大きなリスクになります。(職場の人たちからすると、相手に気を遣わせる=めんどくさいヤツは、イヤがるのですよね・・・・)

だからこそ、乗り越えるべき、大きな課題なのです!!

このタイプの子たちに大切な事は、「誰と一緒にいるか?」

決して、叱らない、いつも優しくて親切な、若先生と愉快な仲間たち。

落ち込まない日々の中で、できることを増やしてきて、それが、自信と信頼感を育てています。

そのおかげで、ーから0まで、大きく成長しました。

ここからは、0からプラスにかえていきますヨ!

少しずつお給料をもらえるようになって、しっかりしてきました。

ベースアップに伴い、ますますしっかりしてくるでしょう。

お誕生日おめでとう。

生まれてきて良かったね。

立派なスピーチ

大学2年生を無事に進級できそうだとのこと。

すばらしいです!!よく、ここまできました!

座学で苦労しているから、テストができるだけない方法でクリアしていったよ!とのことです。

「信頼される人になる。これが、何より大切な事だよ」とお誕生日の言葉。

本人からの挨拶は、学生たちへのエール。

学園に来た時は、漢字も苦手で、10級から始めたんだよ。10級って小学1年生の漢字、最初は何から始まるかわかる?「一」だよ、イチ!

そこから、最後は2級に合格した。その間、コツコツ頑張ってきたんだよ。

この1年で、漢検の級が上がった人いる?

手を挙げてみて?こんなにいるんだね。

みんなだって、1級上がるごとに、数百文字を覚えたんだよね。

大学に行って、難しいなと思うことがあったけれど、コツコツやったらできるようになった。

この漢字検定と同じように、コツコツやっていくと、必ずできるようになるから、みんなも頑張って、続けていってくださいね。

とても流暢で、自分の経験談もまじっていて、ちびっ子たちを励ましてくれる。

勉強が苦手だったときの過去の自分の姿が、同じ悩みをもつ人を励ます力強い言葉になっています。

立派なスピーチができるようになって、驚きました。

お誕生日おめでとう。うまれてきてよかったね。

頼りになる右腕に!

自活館の主力メンバーです。

彼がいないと、困るよねというくらい、若先生から頼りにされています。

愛車は、軽トラ。それを、乗り回して、どこでも行っていたのです

が・・・・。

年末に、風にあおられドアを門にぶつけて、あちゃ~~~。

それから、修理に出して、未だ返ってきません。

修理屋さん曰く、「せんせ~、新車買いませんか?」

オイオイ💦。

それより、早く直してくださいよ!!ですよね。

思ったことを言葉にするのが苦手だけれど、力をつけてきて、そして、周りにも恵まれ、とても朗らかな好青年。

人生においての、幸せで平和な時間。

土台となる時をすごています。

来年は、さらにスキルアップして、若先生の右腕になっていきます!!

とのこと。

頼もしいですね。

お誕生日おめでとう。生まれてきてよかったね。

みかんのまとめミーティング

みかんの収穫の振り返りをしました。

みかん担当の先生たちさんから、

次の展開として、老木の植え替えを考えています。

順番に植え替えをして、最終的には4種類のみかんを植える予定です。

そうすると、収穫時期が1か月ずつずれるので、みかん狩りにもきてもらいやすくなるし、労働も分散されます!

みかんメンバーがんばっていますから、ぜひ応援してください。

写真は、植え替えをしたみかんの木。

これが、大きくなっていきます。見守ってください!

ぽんかんの収穫

今年のぽんかんの収穫が終了しました。

今年は、量がとても少ないのですよ。

みかんは1年ごとに多い少ないを繰り返す、表と裏年があります。

収穫が少ない理由は、裏年というのと、夏の猛暑だと考察しています。

しかしながら、学生たち、ぽんかん食べ放題です!!

みかんのお家;保存庫も手作りで

こちらは、日本平キャンパスにあるみかんのお家です。

去年は、cafeに保存しておいていたけれど、今年は、cafeを占領しないようにと、スタッフたちが手作りでつくったもの。

なかなか、良い感じにできています。

さて、この中にみかんはあるかな?

と覗くと、

ほぼありませんでした~~。

今年は、ほぼ完売です。

みなさん、ありがとうございました。

焼き芋製造機をつくりました

久しぶりに日本平キャンパスに行くと、なんだこれ?

「本格的焼き芋製造機です!!」

とご自慢。

スタッフが、つくりあげたそうです(多分、おいしい焼き芋を食べるために(笑))。

石を敷いていて、この上で数時間あたためて、石焼き芋をつくります。

夜に、男子が食べていたのは、これでつくったものなのですよね~。

クリスマスディナーをつくっています

シュトーレンも手作りです。

今から、オーブンで焼いていきます。

食べることは生命力をUPさせますね!

食事作りを通して、自活できる力が、大きくついていきます。

食事は、元気学園と共同で作って食べています。

大勢の仲間と一緒にご飯を食べるのは、楽しいです。

明日のクリスマスディナーも楽しみです。

食事は大切です!(元気学園ホームページより)

励ましのお手紙いただきました

「みかん、とっても美味しいと、差し上げた方から喜んでいただいて、鼻高々です」。

と、おばあちゃまから、自活館のメンバーへの手紙と、カップヌードルの差し入れをいただきました。

ほめていただくと、なおさらやる気アップです。

ありがとうございます。

先生からは、

学園や自活館に届く差し入れは一緒に「気持ち」をいただいているんだよ。

だから、その気持ちにこたえて、感謝の気持ちをもって毎日過ごそう。

こんなお話がありました。

あたたかい気持ちを受け入れられる器、つくっていきたいです。