‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

とうもろこし育てる

日本平キャンパスでは、すくすくと野菜が成長してます。
とうもろこしも大切に育てられて、どんどん大きくなってきました。

はじめは、一人で草取りをしてたところを、仲間が手伝いに駆けつけていました。
根を傷つけないよう草を抜きつつ、素早くこなしていました。

スポーツやってみよう!

今日も、青空いっぱい、最高のお天気。

スポーツテストの準備。

50m走用のレーンをつくったり、トラックの距離を測ったり。

自活館チーム、フットワークよく動いてくれました。

やっぱり、日頃から動いているから指示が通りやすく、喜んで動いてくれる感じが好印象。

メンバーたち、「よし、自分たちもやるぞ!」と、自分の運動能力を知りたいとやる気満々。

ニコニコ動いて、前向きです。

お誕生日おめでとう

みんなの前でお祝いしてもらうのは恥ずかしいから・・・

というので、お誕生日の当日、夜に女性スタッフたちと集まって、お誕生日会。

別の日にママからのお祝いのジュースが届いたので、ママの気持ちを代弁して、面会に来ていたお母さんが、

「うちの子のこと、よろしくね!」と代わりにみんなに配ってくれました。

今年のアドバイスは、一つ。

スピードアップできれば、うまくいくよ~。

お誕生日おめでとう。

生まれてきてよかったね。

がんばれ、お姉さん

出会った頃は、周りから、「まるで、ちびっ子!」と子どもっぽい行動が目立っていたのが、

今では、ずいぶんと働き者になりました。

特に、お料理は大のお得意分野。

家族から、「家の仕事の手伝いができるくらいになった!」と成長を喜んでもらって、卒業することになりました。

人懐っこい性格だから、みんなから、さみしいね~といわれています。

盛大なお別れ会をして、「また会おうね!」、「遊びに来てね!」と、再会を約束しました。

みかんの植え替え、早生みかん登場

ミカン畑のみかんの木が、老木になってきているので、植え替えた方がイイというアドバイスをうけて、

みかんの木を抜いて→若木を植えています。

木を抜くのもたいへん。作業には、レンタルで機材を借りたり、業者さんにおねがいしないといけません。

さらに、植え替えも、繊細な作業です。

小原紅早生という苗木を注文して、小さい子は、弱いので、

土を耕して、水はけを良くして、栄養をあげて、見守っていきます。

子育てと同じで、若先生&自活館チームが、ちびっ子苗木をいたわりながら、可愛がっています。

大きくなっていくのが、楽しみですね!!

みかんの木を根こそぎ

トラックにのっているのは、ユンボ。

スタッフが、「ちゃんと資格をとったから、使えます!!」

と、みかんの木の植え替えのために、レンタルで借りてきました。

古い木を抜き取り、新しい木を植えていきます。

日本家屋の裏庭が美しく

日本平キャンパスを、裏庭を、大改造していたスタッフから、

「もうすぐ完成しそうです!」。

いろんな器具を使いながら、

すばらしい日本庭園ができあがりそうです。

来校の方は、ぜひご覧ください。

美味しい干し芋づくりのポイント

干し芋づくりが進行中。

やってみると、だてに美味しくなるわけではないんだなぁ~と感心しました。時間と手間がかかっています!!

うちの、干し芋、なかなか好評ですが、これらがポイントです。

1 おいしい芋をつかうこと、紅はるかを使用

うちの農園で育てたサツマイモを使用しています。農薬や除草剤少なめです。

2 ゆで時間と温度;気持ち低めで、加熱に長く時間をかけます。燃料費がかかりますが、うちの場合は2時間くらい。すると、そのおかげで、糖化がすすむようで、甘くなるのです!

3 分厚く皮をむく;分厚くむかないとおいしくない!もったいないけれど、ざっくりむきます。

4 白いところは、切り落とす;こんなに廃棄物?と驚くほど、余分なものは切り落とします。白っぽいところは干し芋にしたときにねっとりしないのです。こちらは〇。

確かに、白いところは食べると、食感がほろほろです。甘くて美味しいのですが、干し芋にしてみると、パサパサになります。下の写真のは、×バツです。

だから、ダメなところは、バッサリ切り落としていっています。

もったいないけれど、美味しい干し芋づくりにはかかせないものです。

5 最後に、太陽をいっぱい浴びせます。天日干しで、消毒しながら、甘みをひきだしていきます。

静岡の真っ青な空、きれいで乾燥した空気が、美味しい干し芋をつくってくれます!!

6 お好みの柔らかさに仕上げる

「女子さん好みのやわらかめ干し芋」は、文字通り、やわらかめ。

「美味しい干し芋」は、柔らかめよりちょっと固くて日持ちもするタイプです。

ご希望の方は、ご連絡ください。

胡蝶蘭のように明るく

ケーキのテーマは誕生花の胡蝶蘭です。

少しずつお姉さんになってきて、社会に出られるまであと少しというところまできました。

これまでの練習の成果で、1人で作業をする分には何も問題ないくらい、色々な事ができるようになりました。

素晴らしいことです!!

次なる課題は、他の人と共同作業をできるようになること。

意見がぶつかった時に引き下がることが苦手で、それが原因となって、同年齢の子と仲良くできなかったり、一緒に仕事ができない・・・・。

この課題を乗り越えたら、一気に評価が上がるはず!!

社会に出るまであと少しなので、お給料を貰える人になれるようにがんばろうね!

お誕生日おめでとう。生まれてきて良かったね。

干し芋づくり始まりました

とってもおいしいと、人気が高い、自活館の干し芋。

つくって、つくって!とせがんだら、

干し芋づくりを始めてくれました。

1時間余り芋をゆでて、その後、切って、干してと繊細な作業がつづきます。

希望される方だけに、販売していこうかと思うので、欲しい方は、ぜひお声掛けください。

本当に、美味しいです!!