
出会った頃は、周りから、「まるで、ちびっ子!」と子どもっぽい行動が目立っていたのが、
今では、ずいぶんと働き者になりました。
特に、お料理は大のお得意分野。
家族から、「家の仕事の手伝いができるくらいになった!」と成長を喜んでもらって、卒業することになりました。
人懐っこい性格だから、みんなから、さみしいね~といわれています。
盛大なお別れ会をして、「また会おうね!」、「遊びに来てね!」と、再会を約束しました。
投稿日:2025年3月26日
出会った頃は、周りから、「まるで、ちびっ子!」と子どもっぽい行動が目立っていたのが、
今では、ずいぶんと働き者になりました。
特に、お料理は大のお得意分野。
家族から、「家の仕事の手伝いができるくらいになった!」と成長を喜んでもらって、卒業することになりました。
人懐っこい性格だから、みんなから、さみしいね~といわれています。
盛大なお別れ会をして、「また会おうね!」、「遊びに来てね!」と、再会を約束しました。
投稿日:2025年3月19日
ミカン畑のみかんの木が、老木になってきているので、植え替えた方がイイというアドバイスをうけて、
みかんの木を抜いて→若木を植えています。
木を抜くのもたいへん。作業には、レンタルで機材を借りたり、業者さんにおねがいしないといけません。
さらに、植え替えも、繊細な作業です。
小原紅早生という苗木を注文して、小さい子は、弱いので、
土を耕して、水はけを良くして、栄養をあげて、見守っていきます。
子育てと同じで、若先生&自活館チームが、ちびっ子苗木をいたわりながら、可愛がっています。
大きくなっていくのが、楽しみですね!!
投稿日:2025年2月11日
トラックにのっているのは、ユンボ。
スタッフが、「ちゃんと資格をとったから、使えます!!」
と、みかんの木の植え替えのために、レンタルで借りてきました。
古い木を抜き取り、新しい木を植えていきます。
投稿日:2025年2月8日
日本平キャンパスを、裏庭を、大改造していたスタッフから、
「もうすぐ完成しそうです!」。
いろんな器具を使いながら、
すばらしい日本庭園ができあがりそうです。
来校の方は、ぜひご覧ください。
投稿日:2025年1月30日
干し芋づくりが進行中。
やってみると、だてに美味しくなるわけではないんだなぁ~と感心しました。時間と手間がかかっています!!
うちの、干し芋、なかなか好評ですが、これらがポイントです。
1 おいしい芋をつかうこと、紅はるかを使用
うちの農園で育てたサツマイモを使用しています。農薬や除草剤少なめです。
2 ゆで時間と温度;気持ち低めで、加熱に長く時間をかけます。燃料費がかかりますが、うちの場合は2時間くらい。すると、そのおかげで、糖化がすすむようで、甘くなるのです!
3 分厚く皮をむく;分厚くむかないとおいしくない!もったいないけれど、ざっくりむきます。
4 白いところは、切り落とす;こんなに廃棄物?と驚くほど、余分なものは切り落とします。白っぽいところは干し芋にしたときにねっとりしないのです。こちらは〇。
確かに、白いところは食べると、食感がほろほろです。甘くて美味しいのですが、干し芋にしてみると、パサパサになります。下の写真のは、×バツです。
だから、ダメなところは、バッサリ切り落としていっています。
もったいないけれど、美味しい干し芋づくりにはかかせないものです。
5 最後に、太陽をいっぱい浴びせます。天日干しで、消毒しながら、甘みをひきだしていきます。
静岡の真っ青な空、きれいで乾燥した空気が、美味しい干し芋をつくってくれます!!
6 お好みの柔らかさに仕上げる
「女子さん好みのやわらかめ干し芋」は、文字通り、やわらかめ。
「美味しい干し芋」は、柔らかめよりちょっと固くて日持ちもするタイプです。
ご希望の方は、ご連絡ください。
投稿日:2025年1月29日
ケーキのテーマは誕生花の胡蝶蘭です。
少しずつお姉さんになってきて、社会に出られるまであと少しというところまできました。
これまでの練習の成果で、1人で作業をする分には何も問題ないくらい、色々な事ができるようになりました。
素晴らしいことです!!
次なる課題は、他の人と共同作業をできるようになること。
意見がぶつかった時に引き下がることが苦手で、それが原因となって、同年齢の子と仲良くできなかったり、一緒に仕事ができない・・・・。
この課題を乗り越えたら、一気に評価が上がるはず!!
社会に出るまであと少しなので、お給料を貰える人になれるようにがんばろうね!
お誕生日おめでとう。生まれてきて良かったね。
投稿日:2025年1月20日
とってもおいしいと、人気が高い、自活館の干し芋。
つくって、つくって!とせがんだら、
干し芋づくりを始めてくれました。
1時間余り芋をゆでて、その後、切って、干してと繊細な作業がつづきます。
希望される方だけに、販売していこうかと思うので、欲しい方は、ぜひお声掛けください。
本当に、美味しいです!!
投稿日:2025年1月19日
恥ずかしがり屋で、コンプレックスの塊だったのが、嘘のように、とても気立ての良いお兄さん。
重いものでも、ヒョイともってくれて、とっても親切だから、
若先生のアシスタントでがんばってね!!と、
女子さんたちに、いっぱい応援されています。
落ち込みやすい・・・という性質から、今、ようやく最後の脱出をしているところです。
この落ち込みやすいというのは、働く上で、大きなリスクになります。(職場の人たちからすると、相手に気を遣わせる=めんどくさいヤツは、イヤがるのですよね・・・・)
だからこそ、乗り越えるべき、大きな課題なのです!!
このタイプの子たちに大切な事は、「誰と一緒にいるか?」
決して、叱らない、いつも優しくて親切な、若先生と愉快な仲間たち。
落ち込まない日々の中で、できることを増やしてきて、それが、自信と信頼感を育てています。
そのおかげで、ーから0まで、大きく成長しました。
ここからは、0からプラスにかえていきますヨ!
少しずつお給料をもらえるようになって、しっかりしてきました。
ベースアップに伴い、ますますしっかりしてくるでしょう。
お誕生日おめでとう。
生まれてきて良かったね。
投稿日:2025年1月13日
大学2年生を無事に進級できそうだとのこと。
すばらしいです!!よく、ここまできました!
座学で苦労しているから、テストができるだけない方法でクリアしていったよ!とのことです。
「信頼される人になる。これが、何より大切な事だよ」とお誕生日の言葉。
本人からの挨拶は、学生たちへのエール。
学園に来た時は、漢字も苦手で、10級から始めたんだよ。10級って小学1年生の漢字、最初は何から始まるかわかる?「一」だよ、イチ!
そこから、最後は2級に合格した。その間、コツコツ頑張ってきたんだよ。
この1年で、漢検の級が上がった人いる?
手を挙げてみて?こんなにいるんだね。
みんなだって、1級上がるごとに、数百文字を覚えたんだよね。
大学に行って、難しいなと思うことがあったけれど、コツコツやったらできるようになった。
この漢字検定と同じように、コツコツやっていくと、必ずできるようになるから、みんなも頑張って、続けていってくださいね。
とても流暢で、自分の経験談もまじっていて、ちびっ子たちを励ましてくれる。
勉強が苦手だったときの過去の自分の姿が、同じ悩みをもつ人を励ます力強い言葉になっています。
立派なスピーチができるようになって、驚きました。
お誕生日おめでとう。うまれてきてよかったね。
投稿日:2025年1月12日
自活館の主力メンバーです。
彼がいないと、困るよねというくらい、若先生から頼りにされています。
愛車は、軽トラ。それを、乗り回して、どこでも行っていたのです
が・・・・。
年末に、風にあおられドアを門にぶつけて、あちゃ~~~。
それから、修理に出して、未だ返ってきません。
修理屋さん曰く、「せんせ~、新車買いませんか?」
オイオイ💦。
それより、早く直してくださいよ!!ですよね。
思ったことを言葉にするのが苦手だけれど、力をつけてきて、そして、周りにも恵まれ、とても朗らかな好青年。
人生においての、幸せで平和な時間。
土台となる時をすごています。
来年は、さらにスキルアップして、若先生の右腕になっていきます!!
とのこと。
頼もしいですね。
お誕生日おめでとう。生まれてきてよかったね。