
みかんの収穫の振り返りをしました。
みかん担当の先生たちさんから、
次の展開として、老木の植え替えを考えています。
順番に植え替えをして、最終的には4種類のみかんを植える予定です。
そうすると、収穫時期が1か月ずつずれるので、みかん狩りにもきてもらいやすくなるし、労働も分散されます!
みかんメンバーがんばっていますから、ぜひ応援してください。
写真は、植え替えをしたみかんの木。
これが、大きくなっていきます。見守ってください!
投稿日:2025年1月11日
みかんの収穫の振り返りをしました。
みかん担当の先生たちさんから、
次の展開として、老木の植え替えを考えています。
順番に植え替えをして、最終的には4種類のみかんを植える予定です。
そうすると、収穫時期が1か月ずつずれるので、みかん狩りにもきてもらいやすくなるし、労働も分散されます!
みかんメンバーがんばっていますから、ぜひ応援してください。
写真は、植え替えをしたみかんの木。
これが、大きくなっていきます。見守ってください!
投稿日:2025年1月8日
今年のぽんかんの収穫が終了しました。
今年は、量がとても少ないのですよ。
みかんは1年ごとに多い少ないを繰り返す、表と裏年があります。
収穫が少ない理由は、裏年というのと、夏の猛暑だと考察しています。
しかしながら、学生たち、ぽんかん食べ放題です!!
投稿日:2025年1月5日
こちらは、日本平キャンパスにあるみかんのお家です。
去年は、cafeに保存しておいていたけれど、今年は、cafeを占領しないようにと、スタッフたちが手作りでつくったもの。
なかなか、良い感じにできています。
さて、この中にみかんはあるかな?
と覗くと、
ほぼありませんでした~~。
今年は、ほぼ完売です。
みなさん、ありがとうございました。
投稿日:2024年12月28日
久しぶりに日本平キャンパスに行くと、なんだこれ?
「本格的焼き芋製造機です!!」
とご自慢。
スタッフが、つくりあげたそうです(多分、おいしい焼き芋を食べるために(笑))。
石を敷いていて、この上で数時間あたためて、石焼き芋をつくります。
夜に、男子が食べていたのは、これでつくったものなのですよね~。
投稿日:2024年12月17日
シュトーレンも手作りです。
今から、オーブンで焼いていきます。
食べることは生命力をUPさせますね!
食事作りを通して、自活できる力が、大きくついていきます。
食事は、元気学園と共同で作って食べています。
大勢の仲間と一緒にご飯を食べるのは、楽しいです。
明日のクリスマスディナーも楽しみです。
食事は大切です!(元気学園ホームページより)
投稿日:2024年12月12日
「みかん、とっても美味しいと、差し上げた方から喜んでいただいて、鼻高々です」。
と、おばあちゃまから、自活館のメンバーへの手紙と、カップヌードルの差し入れをいただきました。
ほめていただくと、なおさらやる気アップです。
ありがとうございます。
先生からは、
学園や自活館に届く差し入れは一緒に「気持ち」をいただいているんだよ。
だから、その気持ちにこたえて、感謝の気持ちをもって毎日過ごそう。
こんなお話がありました。
あたたかい気持ちを受け入れられる器、つくっていきたいです。
投稿日:2024年12月11日
若者の就労支援に協力します!
ということで、たくさんのみかんをご注文いただきました。
ありがとうございます。
そこに、若いスタッフがトラックいっぱいに積み込んで、運送してきました。
甘い!、おいしい!と、とても喜んでもらいました。
ご贔屓にしてくださる方が増えていくといいなぁ~。
投稿日:2024年12月4日
秘書検定3級を受験する女子さんから、
秘書検定の勉強は、学生の時には習わなかった社会のマナーやルール、型があり、知らない事だらけでした。
まずは、3級をいい点数で合格できるようにがんばります。
とのことでしたが、見事、
合格しました!
がんばったね!おめでとう。
気持ちが不安定で、気が荒くなったり、ちょっとしたことで落ち込み続けたり。
社会にでていくにあたって、それでは、いつも他人ぶつかってしまう。
ルールやマナーを身につけて、いつも同じ。
という安心感を他人にあたえられるように、少しずつ、少しずつ、ステップアップです。
投稿日:2024年12月3日
日本平キャンパスでつくったという石焼き芋が、めちゃくちゃ美味しかったのです。
どうやってつくったの?
と聞いて、びっくり。
本物の石焼き芋でした。
枯葉を燃やした中に石をいれて温めて、
その後、その石の上で数時間じっくり温めて、焼き芋をつくりましたということ。
科学的に低温で温めるとサツマイモは甘くなるということですが、ほ~んと、甘かったです。
芋も、甘い芋に育っているようです。
やったね!