
今年は、イチジクが鳥にとられないように、網をはったり、いろいろしたのですよ。
と自活館チーム。
そのおかげで、例年より多きいサイズのいちじくができあがりました。
夕飯のデザートに、イチジクです。
スタッフが、これ、冷凍するとおいしいよ!と言っていました。
投稿日:2025年8月28日
今年は、イチジクが鳥にとられないように、網をはったり、いろいろしたのですよ。
と自活館チーム。
そのおかげで、例年より多きいサイズのいちじくができあがりました。
夕飯のデザートに、イチジクです。
スタッフが、これ、冷凍するとおいしいよ!と言っていました。
投稿日:2025年8月26日
8月のミカン畑通信。
みかんが、順調に育っています。
暑さにやられないように、自活館チームが、手塩にかけて育てています。
これから、涼しくなると、虫の季節。
暑さに虫さんもやられるらしく、暑い時は元気がないけれど、涼しくなると、虫が急に増えるそうです。
虫さんに負けないように、がんばります!!
青い実だから、まだ葉っぱと見分けがつきませんが、これから色づくと、みかん畑の景色が変わっていきます。
お楽しみに!!
投稿日:2025年8月5日
今年植え替えをした、みかんの苗。
写真左側が、大人の木。右側の黄緑色なのが、子どもの木です。
みかんの木も子どもと同じで、小さい子たちは、体力も免疫力もないので、
みかんづくり男子たちが、大切に可愛がっています♥
スクスクと大きくなっています。
投稿日:2025年8月4日
大きいスイカ、よく片手で持てるね~?と周りから言われています。
本当に、重いんです。
一個あたり、13.5キロだそうです。
そりゃ、力持ちさんでないと、片手ではもてませ~ん。
大成功!!と大喜び。
ほ~んと、こんなに大きくなるまで、鳥にも食べられずに成長して、大成功です。
投稿日:2025年8月1日
種から育てていたスイカの収穫。
こんなに大きくなって、大成功です。
以下、スイカづくり代表の若先生から
種まきはゴールデンウィークに行いました。
5月の終わりに定植。
スイカは雨が苦手なので、上にビニールトンネルを掛けて栽培しました。
定植後は摘芯、病害虫対策をしつつ栽培。
3番花に着果させました。
着果後、10日間はスイカの肥大にとって一番大切な時期なので、水管理を徹底しました。
その後は日々の様子を見つつといったところです。
途中、ハダニの発生に気づかず少し被害が出てしまいましたが、すぐ対策して、大きな事にはならず安心しました。
難しかった事は、収穫時期ではないでしょうか。
外から見てもなかなかわからないので、積算温度を計算して収穫しました。
専門家から、大玉スイカは1000〜1100度の間で収穫と言われています。
今日の収穫は、開花から36日、1004度の収穫となりました。
オーー、バッチリ!!ですね。
食べると、と~~~~っても甘かったです。
一つが大きいので、たっぷり食べても、まだ十分。
たのしみいっぱいのスイカです。
投稿日:2025年8月1日
海の見える丘の畑で育てている今年のみかん。
だんだん大きく育ってきています。
ちょくちょく草刈りに、消毒や肥料やりなどなど、自活館チームが、手間をかけて育てています。
投稿日:2025年7月31日
今日も暑いですが、みんなも楽しそうに作業。
自活館のメンバーが土台のところをしっかり支えてくれて、
ちびっ子チームの学生たちは、おいしいところをさせてもらっています。
おいしいところというのは、収穫!!です。
毎日、きゅうりの収穫とオクラの収穫は欠かせません。
いつも女子さんが収穫してくれているので、見つけるのが達人です。最近収穫できるようになってきたのが、「夏涼み」という品種で、見た目がトゲトゲしてます。
他にもスイカ、とうもろこし、ナス、冬瓜、枝豆、里芋、イチゴ、ショウガ、などが畑で育てられていますが、今回登場する野菜はどれか、楽しみです。
夏前から育ててきたミニトマトの収穫期が終わったので後片付けをしました。播種から始まり、植え替え、支柱立て、収穫、片付け、と一貫して育てたのは初めてで、作物を育てる難しさと大変さ、楽しさを感じられたのでは無いかと思います。
ミニトマトを抜いた後は、耕運機の使い方を習って、綺麗にしてくれました。
笑顔で楽しく、やりがいをもって取り組むので、ドンドン色々なことを教えてもらっているようです。
毎日汗を輝かせながら頑張ってます。
投稿日:2025年7月29日
スイカは、スーパーで売られているスイカより大きく育ってきています。
写真の通りです!
叩いてみると、実の中で響く綺麗な音がしました。
木曜日に1つ収穫して、金曜日に熟しているか味わってみよう!ということになりました。
黒玉スイカ、どんな味がするか楽しみです。
さあ、夏休みの前に、ちゃんと甘くなるかなぁ~。
うきうきドキドキです!
投稿日:2025年7月26日
日本平キャンパスで育てているすいか。
う~ん、間に合うかなぁ。夏休み前に・・・。
ちょっと心配。。。と毎日お世話をしてくれているスタッフ&自活館メンバーから。
というのは、今年は、去年より静岡の気温が高くないそうで(十分に暑いのですがね~!)、その気温によって熟すまでの日数がかわります。
みんなが夏休みになってから、熟しちゃったら、食べきれない~~。
少しばかり、もうちょっと暑くなってもいいかな・・・という気分になってきました。
もちろん、これ以上暑くなったら困るので、もうちょっとだけです・・・(-_-;)