
日本平の栗の木に、たくさん実がなっています。
今年は猪より先に、栗の実を集めるぞ!と、ネット張って対策中。
秋が楽しみです。
投稿日:2025年9月2日
お仕事訓練の女子さんが、事務の研修に一区切りつけて、次へとスキルアップ。
今日はカブの芽に霧吹きで消毒をまいたり、ニンジンの葉に石灰の粉をまいたり。
全てが初めてのことなので、緊張しながらやってましたが、同じこと繰り返すうちに、自信を持てたらいいですね。
投稿日:2025年9月1日
自活館を卒業して、地元に就職したところに、先生が気になって、様子を見に行きました。
すると、そこの社長から、
いやぁ~、うちで一番の働き者です。きちんとしている。
と、褒められたそうです。
よかった、よかった。自活館でのお仕事きっちり訓練がいかされています!
投稿日:2025年8月31日
収穫できたさつまいもで、さつまいもごはん。
やったー!とみんなのご飯がすすみます。
食事の時は、秋が近づいた気分になりましたが、
でも、まだまだ毎日暑いですね~~。
投稿日:2025年8月28日
今年は、イチジクが鳥にとられないように、網をはったり、いろいろしたのですよ。
と自活館チーム。
そのおかげで、例年より多きいサイズのいちじくができあがりました。
夕飯のデザートに、イチジクです。
スタッフが、これ、冷凍するとおいしいよ!と言っていました。
投稿日:2025年8月26日
8月のミカン畑通信。
みかんが、順調に育っています。
暑さにやられないように、自活館チームが、手塩にかけて育てています。
これから、涼しくなると、虫の季節。
暑さに虫さんもやられるらしく、暑い時は元気がないけれど、涼しくなると、虫が急に増えるそうです。
虫さんに負けないように、がんばります!!
青い実だから、まだ葉っぱと見分けがつきませんが、これから色づくと、みかん畑の景色が変わっていきます。
お楽しみに!!
投稿日:2025年8月5日
今年植え替えをした、みかんの苗。
写真左側が、大人の木。右側の黄緑色なのが、子どもの木です。
みかんの木も子どもと同じで、小さい子たちは、体力も免疫力もないので、
みかんづくり男子たちが、大切に可愛がっています♥
スクスクと大きくなっています。
投稿日:2025年8月4日
大きいスイカ、よく片手で持てるね~?と周りから言われています。
本当に、重いんです。
一個あたり、13.5キロだそうです。
そりゃ、力持ちさんでないと、片手ではもてませ~ん。
大成功!!と大喜び。
ほ~んと、こんなに大きくなるまで、鳥にも食べられずに成長して、大成功です。
投稿日:2025年8月1日
種から育てていたスイカの収穫。
こんなに大きくなって、大成功です。
以下、スイカづくり代表の若先生から
種まきはゴールデンウィークに行いました。
5月の終わりに定植。
スイカは雨が苦手なので、上にビニールトンネルを掛けて栽培しました。
定植後は摘芯、病害虫対策をしつつ栽培。
3番花に着果させました。
着果後、10日間はスイカの肥大にとって一番大切な時期なので、水管理を徹底しました。
その後は日々の様子を見つつといったところです。
途中、ハダニの発生に気づかず少し被害が出てしまいましたが、すぐ対策して、大きな事にはならず安心しました。
難しかった事は、収穫時期ではないでしょうか。
外から見てもなかなかわからないので、積算温度を計算して収穫しました。
専門家から、大玉スイカは1000〜1100度の間で収穫と言われています。
今日の収穫は、開花から36日、1004度の収穫となりました。
オーー、バッチリ!!ですね。
食べると、と~~~~っても甘かったです。
一つが大きいので、たっぷり食べても、まだ十分。
たのしみいっぱいのスイカです。
投稿日:2025年8月1日
海の見える丘の畑で育てている今年のみかん。
だんだん大きく育ってきています。
ちょくちょく草刈りに、消毒や肥料やりなどなど、自活館チームが、手間をかけて育てています。